参加する
このページでは、緑の地球ネットワークおよび緑の地球ネットワーク関東ブランチが主催、もしくは関係するイベントをご紹介しています。
検索エンジン等から直接このページにこられた方は、必ず最新情報に更新してからご覧ください。
参加申込はイベントコーナー下部のイベント申込フォームからお願いいたします。
関東ブランチのイベントの場合は関東ブランチお問い合わせフォームからお願いいたします。
イベント
GEN自然と親しむ会:前中代表と歩く野の道シリーズ⑱ 初夏の大仙公園を歩く
前中代表と歩く野の道シリーズは、歩きやすく平坦な道を歩き、おもに植物の自然観察を楽しむ会です。
今回は堺市にある大仙公園を訪れます。大仙公園は、仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間にひろがる緑と歴史にかこまれた公園です。4月に計画しましたが、雨天で中止になってしまったため、あらためて同公園で自然と親しむ会を開催します。新緑がまぶしい大仙公園で自然観察を楽しみませんか。園内にある日本庭園も訪れる予定です。
日程 | 2023年6月3日(土)10時~15時ごろ |
---|---|
場所 | 大仙公園(堺市堺区東上野芝町1-4-3) |
集合 | JR阪和線「百舌鳥」駅西口改札 |
案内 | 前中久行 さん(GEN代表) |
参加費 | 700円(保険料を含む、別途日本庭園の入園料(大人200円)がかかります) |
定員 | 20名(先着順) |
服装・持ち物 | 歩きやすい服装と靴、弁当、飲み物、敷物、帽子 |
備考 | ※小雨決行 |
参加申込 | 申込フォーム から(5月30日(火)締切) ※質問等欄に生年月日、緊急連絡先を入力してください。 |
GEN事務所に メール で申込む(5月30日(火)締切) |
GEN第29回総会記念講演:鳥たちの不思議な能力と里山のシンボル「サシバ」の生態・保護・保全の実態
第29回総会記念講演は、GENの中国での野鳥調査にご参加いただいているバードコンサルタントの大西敏一さんにお話しいただきます。
白亜紀末からの生物大絶滅をかいくぐり、生き残った鳥類。多様な進化を遂げることで、今や最も繁栄した鳥たちは、現在全世界で1万を超える種が生息しています。彼らは様ざまな環境に順応する体を獲得することで、高山から海洋、熱帯から極寒の地まで世界中のあらゆる場所に住み、鳥が通わぬ場所を探すのが難しいほどです。そんな鳥たちに秘められた驚異的な能力と体の仕組みなどを知ることで、多様性の持つ意味を実感できるでしょう。
また、大西さんは里山を代表する猛禽類であるサシバの調査に携わっておられます。渡り鳥でもあるサシバは近年全国的に減少の危機にあり、大阪府でも絶滅の恐れのある鳥の一つになっています。本種の生態や生活史、彼らを取り巻く現状と大西さんが係わった大阪府内の生息状況調査をご紹介いただき、生物多様性の大切さとサシバの保護・保全を考えます。
日時 | 2023年6月17日(土)13時30分~15時 |
---|---|
手段 | ウェブ会議システムZoom |
講師 | 大西敏一さん(バードコンサルタント) |
講師プロフィール | 1961年大阪市此花区生まれ 大阪市在住。中学生の頃に野鳥と出会う。35歳の時に一念発起し、鳥と関わる世界へ。大手コンサル、生物調査会社を経て、バードコンサルタントとして独立、鳥類調査に飛び回る毎日。日本鳥学会目録委員。サシバプロジェクトin大阪 副代表。主な著書に「決定版 日本の野鳥590」、「決定版 日本の野鳥650」(平凡社)、「世界のカワセミハンドブック」(文一総合出版)、「探鳥見聞録」(文踊社)などがある。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
オンライン講演会参加の流れ |
・Zoomアプリをインストールする(※注意:必ずzoom.usのサイトからダウンロードしてください。検索サイトで「zoom ダウンロード」で検索すると上位に出てきます) ・招待メールを受け取る ・当日招待メールに記載されているURLにアクセス、もしくはミーティングIDとパスワードを入力して参加する |
参加申込 | Peatix から(6月16日(金)14時締切) |
申込フォーム から(6月15日(木)締切) ※質問等欄に会場参加かオンライン参加かを入力してください。 | |
GEN事務所に メール で申込む(6月15日(木)締切) |
GEN自然と親しむ会:紫金山公園で里山の保全活動
里山の保全活動に参加しませんか。吹田市にある紫金山公園は里山が残された自然公園です。ここで活動する紫金山みどりの会は1998年に発足し、吹田市の市民が中心となって紫金山公園でコバノミツバツツジの管理など里山保全の活動を続けています。
昨年9月のGENなんでも勉強会で紫金山みどりの会会長の武田義明さんに講演していただきましたが、今回、月1回の活動日にあわせて活動現場を訪問し、里山管理に参加させていただくことになりました。
午前中はササ刈りなどをおこない、午後は紫金山公園を歩いて自然観察を予定しています。紫金山みどりの会の方がたに指導していただきますので初めての方もぜひご参加ください。
日程 | 2023年7月8日(土)9時~15時ごろ |
---|---|
場所 | 紫金山公園(吹田市岸辺北4丁目 JR岸辺駅から徒歩20分) |
集合 | 9時にJR岸辺駅北口改札 |
指導 | 紫金山みどりの会 |
参加費 | 無料(ボランティア保険加入済) ※昼食時に豚汁代100円をお支払いください。 |
定員 | 15名(先着順) |
服装・持ち物 | 作業しやすい服装(長袖・長ズボン)、歩きやすい靴、帽子、弁当、豚汁用のお椀、飲み物、敷物、軍手、タオル、あれば鎌、ヘルメット(作業道具・ヘルメットは現地で準備します) |
備考 | ※小雨決行 |
参加申込 | 申込フォーム から(7月4日(火)締切) ※質問等欄に生年月日、緊急連絡先を入力してください。 |
GEN事務所に メール で申込む(7月4日(火)締切) |
GENなんでも勉強会オンライン:知ると楽しい公園のあれこれ
日ごろ運動や自然観察を楽しんだりと、わたしたちの身近な存在である公園。日本の公園制度の始まりとされる明治6年(1873年)の「太政官布達」が発せられてから、今年で150周年を迎えます。この節目の年に公園の歴史や役割について学んでみませんか。
意外と知らない日本の公園制度についてや、都市公園と自然公園の違い、博覧会と公園との関係、大阪堺市にある浜寺公園の歴史についてなど、GEN代表の前中久行さんにお話しいただきます
日時 | 2023年7月27日(木)19時~20時30分ごろ |
---|---|
手段 | ウェブ会議システムZoom |
講師 | 前中久行さん(GEN代表) |
講師プロフィール |
1947年 兵庫県生まれ。幼児の頃は六甲山北側のハゲ山の近くで育つ。その影響か荒れ地の植物が大好き。職歴:複数の大学などの教員。造園学・緑地学が専門(定年退職)関心領域:人間の影響下にある植物の生態と環境、生物多様性保護と人間のための環境形成への利用。現在:緑の地球ネットワーク代表、野間の大けやき保護増殖検討委員会(能勢町)、和泉葛城山ブナ林保護増殖検討委員会(貝塚市、岸和田市) 趣味:植物観察、風景観賞(広角眺望)、園芸(花卉、雑草)、旅行(限定地域重複訪問型)、パソコン(改造・プログラミング)、写真(最近は「写真」でなくなったので興味が薄らいでいる) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
オンライン講演会参加の流れ |
・Zoomアプリをインストールする(※注意:必ずzoom.usのサイトからダウンロードしてください。検索サイトで「zoom ダウンロード」で検索すると上位に出てきます) ・招待メールを受け取る ・当日招待メールに記載されているURLにアクセス、もしくはミーティングIDとパスワードを入力して参加する |
参加申込 | Peatix から(7月26日(水)14時締切) |
申込フォーム から(7月25日(火)締切) | |
GEN事務所に メール で申込む(7月25日(火)締切) |
GEN関東ブランチ
現在ご案内できるイベントはありません。
緑の地球ネットワーク イベント記録
緑の地球ネットワークのイベントの記録です。
ボランティア
GENでは次のボランティアを募集しています。
事務局ボランティア
会報発送、単純作業など、GEN事務所でおこなっていただくボランティアです。
事務所に入れる人数が限られているため、大人数を受け入れることはできません。必ず事前にご連絡ください。
条件:交通費実費支給(上限往復1,500円)。弁当持参可、近所にコンビニ・飲食店あり。
会報発送
日時 | 奇数月15日前後(10時~14時ごろ) |
---|---|
作業内容 | 会報の三つ折り、封筒詰め、のり付けなど |
参加申込 |
当該月12日までにGEN事務所までご連絡ください。 申込フォーム |
その他作業
日時 | 毎月第1水曜日10時~17時ごろの間で3時間以上(現在コロナ禍のため受入なし) |
---|---|
作業内容 | 領収証のはんこ押し、使用済みはがきの交換、古切手の整理・発送など |
参加申込 |
2日前までにご連絡ください。GEN事務所からの返事をご確認の上ご参加ください。 申込フォーム |
オンラインボランティア
講演録音の文字起こしや、ツアー日誌の入力などご自宅でおこなっていただけるボランティアです。
現在は募集がありません。
クリエイティブボランティア
サイト、パンフレット等作成時のデザイン・イラストなど、ご協力いただける方を随時募集しています。
インターンシップ
GENでは大学生、大学院生のインターンシップを募集しています。
環境をテーマにNGOで社会人スキルを身につけるインターンシップに参加しませんか?
緑の地球ネットワークは国境を越えた草の根環境協力に取り組んでいるNPO法人です。わたしたちといっしょに環境について学び、考え、活動するインターン生を募集しています。学校での学びとは違ったNGOでの活動に内側から参加したい学生の方はぜひご応募ください。
長年にわたりGENはインターンシップを受け入れてきました。インターン生は、GENについて学んだうえで、課題を設定します。その解決のために自分ができることを考え、これまでにGENの紹介動画の作成、SNSの発信、会員へのインタビュー、イベント出展など精力的に取り組んで自分なりの結果を残してきました。
課題解決のため、あなたが「やりたい!」と思ったことをGENのメンバーと一緒に取り組んでみませんか?
過去のインターン生がどんな活動をしてきたか、インタビューをご覧ください。

こんな人におすすめ
- 環境問題、国際協力に関心がある人、NPOの活動に興味がある人
- 環境について学び、ネットワークを広げたい人
- 基本的なビジネススキルを身につけたい人
インターンシップを通して得られるもの
- GENの多様なメンバーとの出会い、価値観や世界の広がり
- やりたいことを形にする実行力
- 基本的なビジネススキル
応募条件
- オンラインを含めて月20時間程度活動できる方(試験や実習などの期間中は活動をお休みすることも可能です)
- スタッフやGENメンバーと積極的にコミュニケーションが取れる方
- 課題解決のために積極的 に取り組み、なんらかの形にしたいという思いがある方
概要
- 用人数:1~2名(随時面接を実施し、決定し次第締め切ります)
- 活動期間:約6か月間
- 活動頻度:週1回GEN事務所での活動、週数時間のオンラインでの活動
待遇
- 交通費支給(上限1500円)
- ボランティア保険加入
- インターンシップ修了証
応募方法
少しでも興味を持ったら遠慮なくGENまでご連絡ください。活動内容についてご説明します。
インターンシップに応募される方は以下のエントリーシートにご記入のうえ、お申込みください。
後日GENより面談のご連絡をします。